きのうは中秋の名月でしたね、7時ごろは明るく輝いていましたが
ご飯の後出て観たら雲が広がりお姿どこにもあらずで・・お下手な私はほっと( ´艸`)
庭では今❓大きくなったタチアオイ、ダリア、ニラ

今年のこんな酷暑を乗り切ってすくすく伸びてくる葉や蕾
それだけでめでたくて

香りのいいコニファーには

ツマグロヒョウモン
こんなにゆっくり出合えたことはじめてです😌
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ツアーの続きですが榛名・地球屋さんから更に山の中へ入って

着いたのは林の中のにある水沢うどん万葉亭
お土産で一度だけ頂いたことのある水沢うどん
格別の美味しさでした、それを頂けるんですか(*^▽^*)


お土産は乾麺でしたが打ち立て本生うどんは一味違いますね
お塩で頂くお豆腐も素朴な味わい深い美味しさで
車だったら買って帰りたかったです
きのこの炊き込みご飯も付いていて、うどん少ないように見えますが、
もちもちとしたコシがあって食べきれないほどでした
この後もう一箇所寄りますがそれはまたの時にして
バスは志賀草津高原ルート(国道292号)に入ります

白根山近く


低い木々では紅葉も始まっていました

白樺の樹木
「日本一高い国道」からの見晴らし~
そしてそろそろ記念の標識なのですが、、

日本国道292号 最高地点 標高2172m 渋峠
そこへ立ったわけではなく
バスの中から見ただけでしたが感動しました
郷里蔵王山のお釜まではドライブで行ったのですがそれでも標高1600m
我が家の一番高い地点の記念になりました

・・富士山五合目の標高は2305mなのでそのちょっと下のところですね^^
ここでもまだお宿の場所は分かりませーんぷ。 でも
いくらなんでもそろそろですよね

拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています

おはようございます.:*・
やっと秋らしくの中今日の32℃の最高気温・・なんとかならないかしら

でもこの後10日間は30℃に届かないようですね
行き先の分からないツアーですが星空観賞なので
山梨県側西コースか長野県方面北コースかなと
どの高速道路へ入るのか地図と道路標識とチェックしながら^^
自慢できるほどの方向音痴ですが
膝の上で地図帳←古っ、見るのは好きで
でも目的地には着けない、見ても読めないヤツです😢
最初に着いたのが榛名・地球屋、和雑貨屋さんです

写真お借りしています
ギネス世界記録に登録されている世界一のつるし飾りが出迎えてくれて

絹の古布で作られた縁起物を吊るした重さ約250kg、長さ7.5mの
その見事さに圧倒されます
その中を通り抜けができます


写真撮影ができるのはここまでで
店内には作家さんのお作品が展示販売されています

古布のクラフトをされてる人には嬉しいですね~(*^▽^*)
地球屋パン工房

自家培養天然酵母の無添加パン
いい香りでよい感じに控え目なパンが美味しそう~
カフェも隣接されてイートインもできます

クランベリーの鉢植えも~ ぁぁザンネンお持ち帰りできない

牛さんオブジェが素敵な地球屋バターファクトリー


こちらではバター作り体験や生バターキャラメル作り体験などもできます
地球屋さんは関東でもいろんなところにあるようですが
こちらは周りがのどかな田園風景でゆったりと安らぎます
ここでもまだ11時で、これからランチへ向かうのですが
すでに山の中でこれからどこへ向かうのでしょう、見当もつきません

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
食べたいと気になっていたローゼルの葉、てんぷらにしてみました

こういう揚げ方でいいのかわかりませんが、、
歯ごたえも良くちゃんと食べ応えもあります
それでほのかな酸味があるんですね、柄の方にかもしれませんが
それがさっぱりとしてなんか、うふふとなります

ふわっとサクサク美味しくいただきました~また作ってみます♪
ほうれん草の白和えも好きでよく作ります(〃艸〃)
拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています

おはようございます.:*・
一晩と二日家を空けただけなのに普段の朝にほっとしています

ヒヨドリやメジロが水浴びにしたこともあったバードバス

今では鉢置きになっていましたが
雨が溜まると空が写るんですね
星空を観るツアーでは昼も夜も晴れてお天気に恵まれました
それに今回はミステリーツアーで
すべてが到着するまでどこへ行くのかわからなくて
「家の人には到着した宿から今ここにいるよと知らせてください」
というもの!

着いたところは志賀高原でした
寒さにガタブルなりながら初めて見る星座、、
そんなことやこんなこと、ぼちぼち書こうとおもいます(’▽‘;;
その前にたわわになったローゼルの収穫のこと~

水まき係長の役得ということで収穫お願いしましたぷ。

残りもまだ1/3ありますが、すごい~698g採れました\(*^^*)/
お里のなっつばーさんありがとうございます
葉のてんぷらも楽しみです、作ってみますね

写真まだ未整理ですが

白根山ロードから志賀高原への途中

宿の周り朝の6時ごろ

ロビーのトナカイさん?
留守の間にもみなさまありがとうございました
足も大丈夫で杖を使わずに帰ってきました
大丈夫でないのはお脳の方で二日PC から離れると
うすぼんやりですがε=ε=!!💨 またお願いいたしますね
拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています

おはようございます.:*・
こちらでもまとまった雨が降って昨日今日と涼しくなってます
やっと人心地ついて午前中はだらだらと過ごしてました

北海道小豆の粒あんと国産天草の寒天
シンプルなあんみつ 美味しくいただいてます
この夏の大変な酷暑でしたが
夏に咲く花や植物は成長続けるんですね!草はもっとですけど(´Д`ヽ)

代り映えのない様子ですが、それでも日ごとに変わってるんです~
一枝花が増えたり、実がこぼれそうになったり
そんなことも生きてるんだな~って一大事です(❁´◡`❁)
去年這いつくばって防草シートを敷いて
その上に小石を撒いたところですが

この夏、草はツンツンと生えただけで
ほぼ手間いらずでした
ここだけでもラクできて気持ちの上でも大きく助かりました

そろそろ収穫最盛期になったようです~

少しの風でも地面にしなだれるようになって

もう一大事どころではありません🎉
これから収穫始めます

明日から一泊で(星空を見る)バスツアーに出かけてきます
24日と25日は勝手申しますが訪問お休みさせていただきますm(u u*)m
荷物も不安がないように多めになってしまいますが
足元に気を付けながら行ってきます
コメントはクローズしています
拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています

おはようございます.:*・
日陰で避暑中だった多肉のターちゃん少しづつお出ましです

8/28のフォトスミマセンだいぶたってます(*_*;
今は周りが日焼けしてしたのもありますが
マザーリーフは逞しいですね~にこにこ笑顔が似合ってます

小さいベビーちゃんを葉挿しできなくてごめんさいでね
街路側のクリスマスローズのことですが
今年の酷暑で遮光シートを張った水遣りも欠かさなかったのですが
葉焼けもひどく日々日々傷んでいくのを見るのも辛かったです

恥も外聞もなくこの夏はこうして張って、夜はめくったりです
この一番の原因は私が植える場所を間違えたことです
クリスマスローズの好きな場所は落葉樹の下で
夏には木の根元で程よい日陰になり
葉の落ちる秋から冬には太陽がいっぱい降り注いで・・
これまで何年かは大変ながらちゃんと成長もしてくれたのですが
今年の暑さは厳し過ぎました、それが来年も続くかもしれません
それで少しは木陰のある東と正面庭へ
全部のクリスマスローズを移植することにします
その後ここには、もともとアイビーが植栽されていたので
元に戻ってアイビーを植えることにしました
どんなツタにするかネットでいろいろ調べて
第一に頑健であること、次にあまりつる性でないことから

画像お借りしています
ヘデラ・カナリエンシス・バリエガータに!
ポット数もいるので一度で揃うネットでポチと思います
ターちゃんズの監督をしてくれてるどんぐりどんちゃん

これからはクリロさんとオカメヅタも一緒になりますけど
お願いしま~~す
夏になってお通じに問題ありの人が出まして
わが家では最強の「ワカメこんにゃく」作ってます

黒助料理ですが(^^ゞ
たっぷり生ワカメ、ピーラーでそいだニンジン、こんにゃく、椎茸をごま油で炒め
味付けは麺つゆ、、香ばしい香りとごま油も一緒に摂れます
玉子サンドが時々急に食べたくなって作りました

拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています

少し気温が下がって雲の多かった午前中
6月以来「きつね山古墳公園」へ行ってみました
思った以上に草、草、草~
人もだーれもいません


今年の暑さですものね、そんな仕方がないです
伸び伸びとのびきってる様は、むしろ
朗らかで、可笑し~^^
茫々の草でも古墳だなってわかるところが
凄くないですか~

まだ植えられて新しいサルスベリの木には
ピンクの花が残っていて

見上げると
夏でも秋でもない空が広がって

雲もどんな顔をしたらいいのか困ってるのかも。。(^_^;

羽が傷んでます、、アカボシゴマダラ。。
クローバーがまとまってるところは見に行く夫さん
・・小学校の遠足で🍀を見つけたことあるとか(≧ω≦)ぷ
「そんな簡単にあるわけないし」と、はなから見にいかない私

それが
あれー 四つ葉が2つ! 中央のとこ~
その後小さいのを他でも・・ 3本見つかりました

こんなにすぐ見つかるって、これも異常猛暑だから?
そっと手折っていただいてきました
前回のカラーコーンでのすこしだけ追記です
写真のカラーコーンは食用トウモロコシではなくて飼料用のようで
実はものすごーく固いのです😢
畑でカラーコーンのわきに普通のトウモロコシも植えたのですが
風からもカラーコーンの花粉が受粉したようで、、これは思ってもいなくて!
スイートコーンにずいぶん固くて食べられない実ができてしまいました
こんなはずではって、狭い畑で両方栽培には無理があったみたいです
もしかしたらよその畑さんへも影響なければよかったのですが

帰り道では
大好きな大きなお屋敷の前を通り

高い塀の向こうからノウゼンカズラがずーっと元気です

四つ葉クローバー 昔ながらの押し花ちゅう

今ここまで、、あとすこしかな~

拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています

一昨日の晩ブ活終わって2階へ上がろうとすると
リコリスの前で何か呼ばれてるようで・・振りむいたら

うさ耳ピョン!みたいに
しべが伸びて来てるところでした、写真の中からmomoとrinnが
😺🐱「パチリでしょう」
わ、ありがとう 18年も一緒だったもんね、さすが分ってる!ありがとね~💕

朝起きてくるとスンスンときれいに伸びてました.:*・゚
伊勢 赤福さんからの宅配便です^^

伊勢神宮参拝の時に赤福さん本店で頂いたお番茶が
あまりにふくよかで忘れられませんでした
通販で購入できないか調べたらオンラインショップが見つかりました

赤福番茶20パック入り 700円
赤福折箱の根付 500円です
お茶もティーバッグばっかりになりました(〃艸〃)
「赤福」の言葉にはめでたい福が来るような響きがあって
お守りに根付も一緒に


ティーバッグの急須インで淹れてみたのですが
本店で頂いたのとは少し違うような・・
そうですよね、水の質も淹れ方の手間も違うのでしょう・・・
それでも香ばしい香りが馥郁としてきて
これまでにない美味しいお番茶です

伊勢神宮参拝で私にとって変わったことがいろいろとありました
今でも五十鈴川のほとりの水の音を思うと
気持ちがふわ~っと穏やかになります
旅行中に熱があったことも、
今思うと強いパワースポットの効力だったのかと。。
これまでパワースポットを信じていないこともあったのですが
このことも思い改めています
朝夕の涼しさが増してきていますね
あい変わらずのオフ暮らし、この三連休も昨日気が付きました
台風の心配もありませんでしょうか
良い週末、休日でありますように~
拍手メッセージもうれしく読ませていただいて感謝いっぱいです
ポチもありがとうございます、励まされています
